人気ブログランキング | 話題のタグを見る






  春日井市の「英会話教室ハナハウス」について詳しくはコチラへ


ブログトップ

Happy Easter!

Hi, my lovely kids!
How are you?

4月21日はEaster Sundayでした。
天気も良かったのでハナハウスEaster運動会を開催しました。
5.6年生をリーダーにした4チームを作り、それぞれEasterに関連したチーム名を作ってもらいました。
Easter/Rabbit/Egg/Chicチームが出来上がりました。
(自分たちで考えられるってすごい!)
Happy Easter!_f0321473_08014207.jpg

まずは昨年も盛り上がったのですが、ポールの数が2つしかなく、順番待ちが長いのが欠点だったEgg Race.
今年はチームを4つにわけ(途中から大人も参戦して5チームにして)楽しみました。
順番が何回も回ってくると、どんどん早くなる子どもたちをみてやっぱすごいなぁと歓心♪
Happy Easter!_f0321473_08031054.jpg
Happy Easter!_f0321473_08032869.jpg
昨年は泣いてしまってできなかった彼が、元気に卵を運んでいます!1年で大きくなったね♪
ほかの子の写真もアップしたいのですが、ものすごい枚数になってしまうので動画をお待ちください♡

続いてクリスマス会からの定番大縄跳び
回す大人が大変です(笑)
Happy Easter!_f0321473_08050999.jpg
どうしようかなぁと思ったのですが、実は子どもたちが一番盛り上がるのがこの綱引き…
最後に見学していた大人VS子ども全員
結果は子どもたちの圧勝に終わりました。
Happy Easter!_f0321473_08071891.jpg
実は一番真剣だったのがMegumi(笑)
Happy Easter!_f0321473_08063659.jpg
教室に戻ってEasterについての座学(全部見れなくてごめんなさい~)
アップしておきます。


そしてEgg Hunt
ほんとうは卵の中にお菓子を隠すのですが、それよりもお菓子を多くしてほしいとのリクエストに応えてテトラパックのお菓子を150個用意しました。
笹の中に隠したり、看板の裏に貼ったり…
意外と目の前にあるものは見つからないようで、教室の窓枠において置いたムギムギは最後まで置き去りになっており、お迎えにきたちびちゃんが持ち帰りました。
1人5個づつ!の声に4個しか見つからなかった子が泣き出すと、6個見つけたお友達がちゃんと分けていました。
うちの教室の子たちは本当にチームワークというか、みんなで仲良く過ごせてすごいなぁ。と思います。
Happy Easter!_f0321473_08085392.jpg
Happy Easter!_f0321473_08084485.jpg
座学が中途半端になってしまったのでEasterについて少し記載したいと思います。

Easterの日本語訳は【復活祭】です。復活祭とは、イエス・キリストの復活を祝うお祭りです。え?キリストの復活ってどういうこと?と思いますよね。
日本でもなじみの深いクリスマスはキリストの誕生を祝ったものですが、Easterはキリストが十字架にかけられて処刑されたあと、復活(生き返った)ことをお祝いしているものなんです。
キリストが復活したのが日曜日だと言われています。そこで、イースターの日にちは春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日と決められており、満月に左右されるため、毎年日にちが変わります。今年は4月21日がイースターの日でした。ちなみに来年2020年は4月12日です。(つまり来年のイベントは4月12日です)
ちなみに最も早いイースターは3月22日で、前回は1818年でした。次回は2285年です。
最も遅いイースターは4月25日で、前回は1943年、次回は2038年だそうです。


なぜEasterには卵なの?
キリスト教において「たまご」は生命の誕生を意味します。生命の誕生・復活のシンボルとして「たまご」を使った遊びや飾り付けがされます。

Easter Bunnyって何?
子どもをたくさん産む「うさぎ」は、豊穣(ほうじょう)や繁栄の象徴です。イースター前夜にいたずらうさぎがたまごを隠したという言い伝えから「エッグハント」が生まれたといも言われており、うさぎもイースターのシンボルになっています。

Eatserってキリスト教だけのお祭りなの?
実はイースターはキリスト教が普及するずっと前からお祝いされていました。
何故その日が特別だったのか?それは、冬の終わりと春の訪れを告げる日だったからです。
今のような暖房設備のない時代、春がどんなに待ち遠しかったことでしょう。
人々は自然に感謝し、春を祝福するお祭りを行いました。
イースターという名前は、アングロサクソン人が信じていた、春の女神の名「Eostre」から取られたとも言われています。
でもこれは英語圏の話で、例えば、ドイツではイースターはOstern(オースタン)と呼ばれ、女神の名は「Ostara」です。
キリスト教が普及するとともに、春のお祭りとキリストの復活が自然に融合され、今のようにお祝いされるようになったともいわれています。

TBSでホワイトハウスでのEgg Rollが紹介されていました。

芝生の上でならEgg Rollも楽しいかも!

毎年フランスのノートラダム大聖堂では盛大なミサが行われていました。
火災は本当にショックですね。

来年は世界のイースターについてもう少し紹介できるといいなぁと思います。

Megumi

# by hannah-house | 2019-04-25 08:49 | イベント

第5回発表会動画

Hi, my lovely kids!
How are you?
I am so happy!

第5回発表会動画完成しました!
今回は拍手とか頑張って入れてみました。



時間のある時に見てくださいね。

Megumi




# by hannah-house | 2019-03-22 18:19 | イベント
Hi, my lovely kids.
How are you?
I am very proud of you, kids!
You did amazing performance today.

発表会とっても上手にできました。みんな本当にがんばったと思います。
いっぱい写真がありすぎて整理をするのにちょっと時間がかかりそうなので、まずは全体写真のみアップします!

第5回発表会お疲れ様でした!_f0321473_20590855.jpg
Megumi

# by hannah-house | 2019-03-17 20:59 | イベント
Hi, my lovely kids.
How are you?
I am excited!

いよいよ明日が発表会です。本当に楽しみです。
5周年の今年、今までの反省を生かしていろいろと準備してみたのですが、これがなかなか大変でした。

今日は朝9時からアナウンスを担当してくれる6年生の女の子が夕方17時まで準備を手伝ってくれました。
いよいよ明日!第5回ハナハウス発表会_f0321473_22010786.jpg
今年はいろいろ手作りをしたので、そのデータ作成に時間がかかり前日に教材を袋詰めすることに…
「あ、この教科書4年生だぁ。懐かしい。」とか「自己表現の2と組み合わせるのはこの教科書だよ。」などいいながら、
6年生がさっさと仕分けしてくれ、そのあとやってきた4年生の女の子や、写真はないのですが2年生の男の子もまざってにぎやかに仕分けしてくれました。
おかげで今日は徹夜せずに発表会が迎えられそうです♪
いよいよ明日!第5回ハナハウス発表会_f0321473_22071514.jpg

明日の発表会、子どもたちが元気に笑顔で、今までの実力をしっかり発揮してくれると嬉しいです。

Megumi




# by hannah-house | 2019-03-16 22:07 | イベント
Hi, my lovely kids.
How are you?
I am worried...

今週に入って、「インフルエンザにかかってしまいました」とか「溶連菌で学校早退してきたんです」とか病欠の連絡が多く、花粉症の季節になったのにまだこんなに病気が流行るなんて…
と心配はしていたのですが、昨日ついに入院してしまった子どもが?!
「先生発表会すみません~。」というママさんのセリフに、こんな状態なのに教室の発表会の心配してくれるなんて、本当に素敵なままさんたち♡
と感動するとともに、「いやいや、そんなことより早く治って元気な顔見せてくださいよ~。」と心から思います。

以前にインフルエンザには紅茶が利く!という記事を紹介しましたが、溶連菌はどうだろう…
2年前、長男が保育園で溶連菌さんをもらってきて、うっかりうつってしまい、それはそれはしんどい思いをしたことを思い出し、気になると検索せずにいられない性分が再発。
そもそも溶連菌は咳やくしゃみなどによって近くの人に飛沫感染することが原因。
溶連菌に汚染された食品が原因になることも多いそうです。
ということは、一人がかかったら家族、特に一緒に遊んでいる兄弟への感染に注意が必要ですよね。

予防と言っても「手洗い」「うがい」くらいしかのっていないんです。
そりゃ、そうですよね~。

で、ふと思い出したのがお正月にみたNHKスペシャル!
シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク
第4集


免疫力を高める食べ物と言えば
1.主食は白米よりも胚芽米や玄米
<コメント>
いやいや、玄米の好きな子どもっている?
雑穀米もおいしいとは思うけど白米にはかなわないよねぇ…
2.良質な食物繊維、海草とキノコ類
<コメント>
そういえば、去年、家族全員がインフルエンザに倒れたのに、海藻とキノコが大好きで毎日もりもり食べている長女だけ平気でした!

3.丸ごと食べる、煮干しや干しエビなどの小魚
<コメント>
肉などの動物性食品は身体の一部分を食べるが、小魚などの小さなも のは身体全部をいちどきに食べられる。食品としては全ての栄養素を含むこうした 小魚がおすすめ。
なるほど~!春になるとちりめんおいしくなるいいかも!!

4.味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品
<コメント>発酵食品はその土地、その場所にいる微生物の作用で新たな風味を得た食品。 こうした微生物や酵素は人間の健康にも寄与する食品を作ってくれる。昔から発酵 食品は長寿のもととして世界各国で食べられている。発酵を促す善玉菌の作用が 腸内を活発にして免疫力を高めてくれる。
これだ!!!
2年前にお友達のお料理教室で麹レッスンをめちゃくちゃ受けたことがあるんです。それから塩麹と醤油麹は常に冷蔵庫の中にあって、塩を使うときは塩麹、しょうゆの変わりは醤油麹にしています。
きのこと海藻を醤油麹で食べる長女が病気知らずなのはこれが原因に違いない♪
…ということでまずは発酵食品を推奨したいと思います。

発酵食品というとどうしてもヨーグルトと思いがちですが、結構いろいろあります。
Wikiで発酵食品を調べてみたらすごい量の食品が出てきました。これだけあれば取り入れやすいものが絶対あるはず。

<植物発酵>
納豆(日本)、醤油(日本・中国)、カンジャン(韓国)、味噌(日本)、テンジャン(韓国・北朝鮮)、豆板醤(中国)、テンペ(インドネシア)、腐乳(中国、台湾など)、豆腐餻(沖縄)、臭豆腐(中国、台湾など)、パン(生地)(中東・ヨーロッパ)、くずもち(関東風)(日本)、味噌松風(日本)、
<魚介類加工品>
鰹節(日本)、塩辛(日本)、チョッカル(韓国・北朝鮮)、くさや(日本)、なれずし(鮒寿司)(日本)、シッケ(朝鮮)、魚醤(東南アジア・東アジア)、ウスターソース(イギリス)、シュリンプペースト(東南アジア)、アンチョビ(ヨーロッパ)、ホンオフェ(韓国)、シュールストレミング(スウェーデン)
魚介は匂いがすごいのも多いですが…
<鳥類加工品>
キビヤック(イヌイット)
<野菜果実加工品>
漬物(日本)、キムチ(韓国・北朝鮮)、ザーサイ(中国)、メンマ(中国)、ザワークラウト(ドイツ)、ピクルス、ナタ・デ・ココ(フィリピン)、黒ニンニク、タバスコ
<チーズ>
ヨーグルト(中東・ヨーロッパ)、チーズ(中東・ヨーロッパ)、乳酸菌飲料
<お酒>
そうじゃん!お酒って発酵酒♪
<茶>
紅茶(中国、インド、スリランカなど):発酵茶。
えええええ!インフルエンザに効く紅茶は発酵茶だったのか!!!!
烏龍茶(中国、台湾など)、プーアル茶(中国)
醸造酢(日本、中国)、黒酢(日本、中国)、甘酒、シッケ(韓国)、カカオ(主にアフリカ)、銀杏(中国・日本)
ものすごく長くなりましたが、みんなで腸を鍛えて免疫力アップです♪

来年のイベントに免疫アップ食事講座とかしてみようかなぁ~。

Megumi


# by hannah-house | 2019-03-14 08:09 | 近況報告

教室の様子やイベントについてお知らせします。


by hannah-house